【実体験】圧力鍋の使いやすいサイズ、最初に壊れるとこ、イケてるとこ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

生活

圧力鍋のサイズによる扱いやすさの違いや、どこが壊れやすいかと言った内容です。
爆発すんじゃねーか? とか、ちょっぴりスリルもある、科学と魅惑の調理器具。それが圧力鍋。
パール金属の 3.5L (H-5040) を約3年使っています。使用頻度は週に一回。
週1でなんか作って(そればっか)食ってるお料理弱者が語ります

圧力鍋って便利なのか?

便利です。なんたって圧力調理ができますから。

3年前に「豚の角煮とか作ったら旨いだろうな…」なんて、
突然思いついて圧力鍋を買いました。

具材を全部ぶち込んで、蓋を閉めたら最後、
あとはゴールまで突っ走るタイプの調理器具です。

蓋を閉めた後はもう手出しができないのだから、
プロと素人で基本差が出ない。

お料理弱者のわたしにとっては、大変ありがたい鍋です。

また、調理器具として不自由なところが多々あるものの、
「高圧調理ができる」という一点突破でキッチン戦争を生き残ってきた凄い鍋でもあります。

ビーグル1(左)
のら犬

日本においての圧力鍋の歴史は、玄米を柔らかく炊くために
戦前から圧力「」として使われていたそうですよ。


出典:Wikipedia 圧力鍋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E9%8D%8B

その姿は厳つく、もっともらしく、クソ重くて、ぎんぎら銀に輝いていて、
それが妙に魅力的でした。

というわけで、ついアマゾンでポチってしまった。

それから3年の間、頻度は週1で使用しましたので、その経験をもとにして
  • サイズの選び方
  • 最初に壊れるところ
  • 圧力鍋ウンチク
などを書いてゆこうと思います。
ちなみにこれが最初に作った豚の角煮です。
そこらにあった野菜やら卵やらまでいっしょにブチ込みました。

茹で卵がちょっと壊れてしまいましたが、なかなか旨かったですよ。
角煮はトロトロでした。
これが40分ほどで出来るんだから圧力鍋は捨てがたい。

今も、一週間分の作り置きタンパク質惣菜作りに活躍中です。

目次に戻る

デメリットとは

デメリットというか、使っていてやっかいだと思ったところです。


  1. 時短になっているのか微妙
    加熱調理の時間の他に、圧力が目標値まで上がる時間と、
    蓋が開けられるまで冷却する時間が必要になる。
    これ全部足して初めて調理完了になるので、時短になっていないことも多い。
    トロトロ角煮や、魚の骨まで柔らかくなるってとこまでやるなら時短だけど、微妙…
  2. 重い
    比較的バカジカラに恵まれたオジサンなのに、3.5L 品ですら重く感じる。
    片手鍋だからね、細くてか弱い女子(もし存在するなら)だったらキツイかもね。
  3. 普通の鍋に比べて構造が複雑なので、洗うのが面倒。
    鍋の癖にスプリングとか入ってるんだぜ!
  4. いったん火にかけたら最後まで行くしかない。
    具材を入れるタイミング調整とか、アクとりとか、味見とかできない。
    (でもそんなんしたくないヤツには関係ない。オレとか)
  5. 意外と調理容量が小さい。
    満水容量の 2/3 くらいまでしか入れられない。

 

●蛇足

なんか、炊飯器でもいいんじゃね? って気にもなりますね。

圧力炊飯器って圧力はどのくらいなんだろ?
調べてみたら 1.25気圧って書いてあるものがあったから 126.7kPaだな。
つまり圧力炊飯器の沸点は 110℃くらいまで上がるわけだ。

この 110℃は、圧力釜の圧力切り替えレバーの「1:低圧」に相当するから、
野菜や魚などの煮崩れしやすい食材は加圧調理できそうですね。

でも、圧力釜の炊飯モードは米を炊くことに特化した圧力コントロールをするので、
「煮込みモード」などの機能がついている機種じゃないとダメかもしれません。

目次に戻る

メリットとは

「ボロクソ言っておいて、それじゃぁお前さんはなんで使っているのさ?」

そうですよね。それは以下の理由です。


  1. 料理弱者だから、具材を全部ぶち込んで火にかければOKという調理方法が魅力的
  2. 調理器具としておもしろい
    「オモシロイってのは大事なことだぜロック」ってダッジも言ってる。
  3. なんたって食材が柔らかくなる
    科学的に、通常調理の3倍柔らかくなることがわかっている。
  4. 火を使っている時間が短くて済む
    つまりガス代を節約できる。
  5. プリンとか茶碗蒸しに、「す」「気泡」が入らない

こんなところです。

わたしは毎週末に鶏むね肉を4枚買ってきて、
3.5L の圧力鍋で煮て基本タンパク源にしています。

ええ、貧乏ですから。

しょせんは鶏むね肉なのでパサパサではありますが、
箸でほぐれるくらいに柔らかくなるので、
ほぐしてカレーにしたりハッシュドチキンにしたりして食っています。

まぁまぁ旨いですよ。(´・ω・)

目次に戻る

サイズはどれが良いのか?

圧力鍋を買うとなると、気になるのがサイズです。
調理できる容量と、重さとの兼ね合いが問題ですね。

●メーカー公称サイズ(パール金属 圧力鍋 クイックエコ)

H-5039 H-5040 H-5041 H-5042
満水容量 2.5L 3.5L 4.5L 5.5L
本体重量 1.8Kg 2Kg 2.3Kg 2.7Kg
サイズ(全長×幅×高さ) 380×210×165mm 380×210×200mm 400×230×210mm 425×250×210mm

サイズはどれが良いのかと言うと「人それぞれ」なんだけど、
そんな答えは期待していないですよね。
どうしても主観になるのですが、言い切ります。
.
3.5リットルのにしておきなはれ。(H-5040)
.
●理由
  1. デカいのは重い。
  2. デカいのは調理時間がかかる。(温度の上昇も下降も時間がかかる)
  3. 小さいのは、使う手間とのバランスが悪い。
  4. マッチョなおっさんはこの限りではない。好きにしろ。

3.5L の圧力鍋で調理できるのは、中くらいのタッパーに5食ぶんくらいです。
目安として、こんなのが5個ね。

このタッパーは 480mL 品で、これ5個分の調理ができます。

目次に戻る

デカイのは重い

圧力鍋は高圧に耐えなければならないので、ガタイがゴツイ。

なんたって分厚いステンレス製だから、アルマイトのペラペラ鍋とは次元が違います。
乗用車と装甲車以上の差があります。
つまり重い。

ただでさえ重いのに、デカイと絶望的に重い。
重いと、洗う時なんかも扱いにくいんだよねぇ。

それに中身が入っていると、デカイ圧力鍋ではシャレにならんくらい重い。

ちなみに、先のメーカー公称のデータには「満水容量」が書いてあるけど、
この量の調理はできない。

鍋の内側に線が書き込まれていて、この線を超える量を調理することは禁止されています。
食材を入れ過ぎると圧力調整弁を詰まらせてしまったりするので危険なのです。

↓この線のことね。(この画像は鍋の内壁です)

ズームアウト
上の線が「最大調理量」で、下は「豆類最大量」と書かれています。
見た目で高さを3分割した感じで書かれていますから、
最大調理量は「満水容量×2/3」ほどになっているようです。

目次に戻る

実際に調理できる量と、総重量

最大調理量まで水を入れたら何リットルになるのかが、カタログに書いていなかった。
そこで自分で調べてみました。

H-5040 (3.5L) については所有しているので、実際に水を入れて計測しました。
それ以外はわからないので、満水容量と最大調理量の比が全部同じだと仮定して算出しました。

なお最大総重量とは、最大調理量+本体重量ことです。

以下は、調理可能な最大量の水を入れたときの総重量の推測値の表です。


H-5039 H-5040 H-5041 H-5042
満水容量(公称値 2.5L 3.5L 4.5L 5.5L
最大調理量推測値 1.6L 2.3L 3.0L 3.6L
最大総重量推測値 3.4Kg 4.3Kg 5.3Kg 6.3Kg

最大調理時の総重量をグラフにしてみました。


思ったよりも直線的に並ぶんですね。

やっぱり選ぶなら、筆頭は 3.5L 品、二番手が 2.5L品だろうな。
5.5L品 6.3Kg の片手鍋なんてゴリラ用だよ。

ビーグル1(左)
のら犬

1~3食分を作るなら H-5039 (2.5L)。
3~5食分を作るなら H-5040 (3.5L)。
一般人ならそんな感じだね。

って感じだろうか?

目次に戻る

デカい鍋は、温度の上昇も下降も時間がかかる

見落としがちなのは、デカイ鍋は「温まり難く、冷めにくい」という事。
体積に比例して調理時間は長くなり、表面積に反比例するのだけど、
ここに「二乗三乗問題」が効いてくる。
長さの2乗が面積で、3乗が体積ってヤツです。
鍋を立方体だと単純化すると、表面積は体積の 2/3 乗だ。
つまりデカイ鍋は、
  • 規定圧力に達するまでに時間がかかる。
  • 蓋が開けられるまで冷めるのに時間がかかる。
ということ。
この時間がどのくらいなのかも、メーカー様は目安を書いてはいない。(まぁそうだろな)
そこで推測してみました。
3.5L 品だけは所有しているので、
夏場はだいたいどちらも10分
ってところだってことがわかっている。
ビーグル1(左)
のら犬

わかりやすいから 3.5L品の加減圧時間は、ともに10分。

合計20分ということにして計算します。

加熱時間は、コンロから受けるエネルギーが等しいとすると、
重量比で推測できるはずだ。(放熱は無視ね)
冷却時間は、重量比÷表面積比になると思う。
表面積は重量の「2/3乗」でいいだろう。
ということで計算してグラフにしてみた。
これが正しいとすると加圧調理の全工程にかかる時間は、
H-5039(2.5L) : 16分 5秒 + 加圧調理時間
H-5040(3.5L) : 20分 0秒 + 加圧調理時間
H-5041(4.5L) : 23分 44秒 + 加圧調理時間
H-5042(5.5L) : 27分 20秒 + 加圧調理時間

となる。
ざっくり4分間隔くらいになってるにゃ…

あれ? なんか思ったよりも時間的な差が大きくないな。
「ほーーらこんなに差があるですよ!」と言いたかったんだけど…

まぁ感じ方は人それぞれだからね。

ビーグル1(左)
のら犬

購入の際には、
「デカイ圧力鍋だと、調理時間も長くなる」
ということを知っておいて下い。

目次に戻る

豆知識

圧力調理で、肉や、骨までもが柔らかくなる仕組み

圧力鍋調理で、肉が柔らかくなる仕組みを記します。

コラーゲンが熱によってゼラチン化することで肉はやわらかくなる

肉の軟化に及ぼす加熱温度の影響

出典:公益財団法人 日本食肉消費総合センター
http://www.jmi.or.jp/recipe/cooking/niru_main6.html
出典の出典:「肉の科学」朝倉書店 沖谷明紘 編
面白いグラフです。
コラーゲンは約 65℃で収縮し、いったん急激に固くなります。
しかし、さらに温度が上昇して 75~85℃に達すると、今度は軟化し始めます
これがゼラチン化です
ゼラチン化はコラーゲンの分子が、熱によって分子間の結合が切断され、
ブチ切れたコラーゲン繊維は丸まって、
水に溶けやすいゼラチンになることで起こります。
グラフを見ると軟化率は 100℃を超えても急激に上昇を続け、
120℃を超えたグラフの外側 (130℃くらい?)あたりで飽和する感じです。
100℃のときの軟化率は 13。
120℃のときの軟化率は 38。←これは圧力鍋の「2:高圧」の温度ですぞ。
ビーグル1(左)
のら犬

つまり圧力鍋を使うと、
通常調理の3倍くらい柔らかくなるってことです!

目次に戻る

骨まで柔らかくなる理由

骨の中のコラーゲンが熱によって分解されるから。
コラーゲンは、体積で骨の 50%、重さでは 20%を占めるそうです。
骨はコラーゲンの周りにカルシウムが付着することで形成されます。
骨の骨格として機能しているコラーゲンがゼラチン化してしまうと、
骨は極端に脆くなってしまいます。
ビーグル1(左)
のら犬

そのおかげで魚の骨まで食べられるようになるんですね。

目次に戻る

圧力鍋の圧力と温度の関係

これが圧力鍋の中の圧力です

※メーカー公称の圧力値。
高圧 低圧
圧力鍋の作動圧力
(ゲージ圧)
100kPa 60kPa
この圧力の時の、水の沸点が何℃になるのかは以下の図の通りです。
※このグラフは絶対圧で記されています。

これが圧力鍋の中の温度です

読み取れた温度は、以下の値でした。

高圧 低圧
圧力鍋の温度 120℃ 113℃

目次に戻る

圧力値の、絶対圧とゲージ圧

圧力値には、絶対圧とゲージ圧の表記があります。

絶対圧:  0気圧を0とする圧力値
ゲージ圧: 1気圧を0とする圧力値

絶対圧で1気圧は 101.325kPa なので、
先の「高圧 100kPa 低圧 60kPa」はゲージ圧ですね。
そうでないと低圧側が負圧になってしまいますから。(;^ω^)
しかし、Pa とか Bar とか psi とか mmHg とか inHg とか、
統一できんもんじゃろか?
おまけに絶対圧とゲージ圧が入り乱れるので混乱する…

目次に戻る

アクリルアミドは生成されないのか?

遺伝子を傷つけるので、発がん性があることがわかっているアクリルアミドは、120℃以上の高温調理することで発生するとされています。

圧力鍋の高圧側は 120℃でした。
気になりますねぇ…

農林水産省の研究では、

「圧力鍋を使った調理で、アクリルアミドはほとんどできない」

そうです。
信じるか信じないかは、アナタしだいです…

●問2-2 圧力鍋を使って調理したとき、アクリルアミドはできますか?
答)
圧力鍋を使った調理では、温度が120℃以上になる場合があります。
そこで農林水産省は、一般的な加圧調理によってアクリルアミドがどの程度できるか研究しました。
その結果、通常の圧力鍋の調理条件で加圧調理したお米や野菜では、
アクリルアミドがほとんどできないことがわかりました。
アクリルアミドを減らすために、加圧調理を避ける必要はありません。


出典:農林水産省 よくある質問
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/acryl_amide/a_syosai/teigen/qa.html#q2-2

「お米や野菜では」と言ってますね。
お米や野菜は、普通は「高圧側 100kPa」は使いません。
低圧(60kPa) の方を使います。それなら温度は 113℃までしか上がらない。
うーーーむ…
ビーグル1(左)
のら犬

圧力切り替えレバーは、
低圧側 60kPa」で使っておいた方が無難かもしれませんね。

目次に戻る

最初に壊れたところ

圧力切り替えレバーの中の部品

この「圧力切り替えレバー」の中心部に黒い尖った樹脂部品がありますが、
こいつが壊れました。
使用期間は約3年。使用頻度は週1です。
※↓この写真は、生前のお姿です。

分解したところ。
先っちょがモゲています。
別角度
壊れていない部品と比較
圧力調理中に、前触れもなく突然壊れました。
蒸気の吹き出す音が急に大きくなって、
異常だと思ったのですぐに火を止めず(止めんのかい!)、
そのまま圧力調理を続けました。(;^ω^)
まぁ終盤にさしかかっていたし、蒸気穴が詰まる異常じゃなく、
圧力が抜ける方向の異常だってことがわかったからだけどね。
この部品は樹脂ではなく、金属で作って欲しかったなぁ…
前述のとおり、突然壊れるから困る。
この部品は圧力鍋と一緒に買って、ストックしておいた方が良いと思います。

パッキンが頼りなくなってきた

他には、まだ壊れてはいないのですが、パッキンが頼りなくなってきました。
下の写真の、灰色の輪っかがそれです。
買って2年くらいまでは蓋を回すときに抵抗を感じたのですが、
3年使った今となってはユルユルです。
まだ蒸気が漏れるといったことは無いので、
交換はもう少し先でも良いと思っています。
交換の必要がある消耗品はこのぐらいかな?
以下の販売サイトから購入できます。
さすがに本家の通販サイトでは、交換部品の品ぞろえが良いですね。

意外にもプリンとか茶碗蒸しが得意らしい

ちなみにこれは蒸し皿。
プリンとか茶碗蒸しを、圧力鍋で作ると「す」が入らないそうですぜ。
プリンとか茶碗蒸しで失敗している人は、圧力鍋がレベルアップに繋がるかもしれません。

プリンとか茶碗蒸しでは、卵液を沸騰させないことが重要。
沸騰させてしまうと卵液の中に気泡が発生し、これが残ってしまう。
圧力鍋を使用すると水の沸点温度を上げられるので、気泡の発生を防げるわけだ。

目次に戻る

まとめ

  1. 満水量 3.5L が無難。(個人の見解です)
  2. 満水量の調理はできない。(3.5L品なら 2.3Lが最大調理容量)
  3. 重いです。
  4. 大きい鍋は、調理時間が長くなります。
  5. 圧力調理という一芸に秀でる。
  6. アクリルアミド問題は、まぁ大丈夫なんじゃないかな。
  7. 3年くらいで消耗品が壊れはじめる。
  8. 意外にもプリンとか茶碗蒸しが得意。

わたしとしては一家に1台はあった方が良いと思います。

本体は頑丈なので、めったなことでは壊れないと思いますが、
もし壊れたなら再度購入するつもりです。

ビーグル1(左)
のら犬

もっとも、ほとんどの部品はメーカーの通販サイトで入手できるので、
本体が変形したりしない限りは部品交換で解決できると思う。
でもあの頑丈な本体は、まんず変形したりしないだろうね。

目次に戻る

タイトルとURLをコピーしました